人気ブログランキング | 話題のタグを見る

いつもの空の下

Top

出雲北山・弥山初訪問は正参道から♪

出雲北山・弥山初訪問は正参道から♪_a0317247_170362.jpg

弥山山頂のシンボルツリーの榎の木。
ついに会いに行った。


2015年3月29日 弥山・正参道コース往復

弥山と名のつく山はこれが三座目になった。
最初の弥山は、宮島の弥山。
次が大山の弥山。
そして今回の出雲北山の弥山。
みんな由緒あるお宮が側にある信仰の山だ。

行く気にならなかった理由はいろいろあるけど、
一番の理由は滑りやすい登山道というイメージが強くあったからだと思う。
感想は一様に、気を付けても滑って転んだ!とか、滑りやすかった、急坂の上に滑りやすいというもの。
昔痛めた関係で、グッと踏ん張れないのでそういう膝に力の掛かる行動は避けているんです。

でもそうじゃない道もあるみたい・・・。
行ってみるか!という事で沢山のルートから、正参道で登ってみることにしました!


 FUJIFILM X-M1 + XF10-24mmF4 R OIS



出雲北山・弥山初訪問は正参道から♪_a0317247_1714081.jpg

車をしまねワイナリーに停めて、
国道431号線を東に5分ほど行くと阿須伎神社入り口の標識がありそこへ入ります。
せっかくなので神社へ立ち寄りました。
神社の境内に弥山はこっちです!の案内板があります。
神社横を流れる川に架かる橋を渡って、左側の道へ行くとほどなくして登山口があります。

この今回の正参道の他に、修理免参道と河原谷参道というのがあります。
ちなみに山頂にある御山神社の管理はここ阿須伎神社が行っており、
そこからの、ってことでこの道が『正』参道と言われる所以なのでしょう。

この登山口の案内板には気になることが書かれています。
ツツガムシとマダニに注意って。
他の入り口じゃ書かれていなかったので、えー今さらなんなのー!って感じ。
しかも今日に限ってローカットのアプローチシューズでショートパンツだったしぃ~~
もどってスパッツとハイカットのシューズに履き替えるのも面倒だし・・・
まだ草がボーボーっワケけでもないしってことでそのまま進むことにしました。




出雲北山・弥山初訪問は正参道から♪_a0317247_172472.jpg

鹿ゲートです。
もう北山に登るっていったらお決まりですね♪




出雲北山・弥山初訪問は正参道から♪_a0317247_1735837.jpg

あまり人が歩かないのか、
落ち葉の厚みがスゴイ深くて衝撃的!
足が落ち葉に埋もれそう~~
ここで虫の事が頭をよぎりました。
でもまだ寒い季節だからきっと大丈夫!!と考えて・・・
モッサモサの落ち葉をかき混ぜないようにそっと進んで行きました。




出雲北山・弥山初訪問は正参道から♪_a0317247_1744513.jpg

しばらく行くと、落ち葉のもじゃもじゃ区間は収まって、
広々とした道になったので一安心でした!




出雲北山・弥山初訪問は正参道から♪_a0317247_1753171.jpg

これは何だろう?初めて出会う植物でした。




出雲北山・弥山初訪問は正参道から♪_a0317247_1773594.jpg

行者コースへの分岐の案内です。
この正参道コースからここで一旦分岐し、後に再び合流します。
岩尾根を登るらしいです。




出雲北山・弥山初訪問は正参道から♪_a0317247_1784270.jpg

登山道脇に倒木等を処理したものが避けて置かれています。
登山道を横切る木はわずか1か所だけとなっています。
管理される方の多大な配慮に深く感謝しながら進んで行くことになります。




出雲北山・弥山初訪問は正参道から♪_a0317247_1794755.jpg

お助けロープのある箇所もあります。
この写真のところは現状では必要ないと感じました。
というのも葉っぱや木の細か枝などで覆われているので滑らないのです。
そういうのが全くない時にはぬかるんだりすると必要に感じるのかもしれませんが。




出雲北山・弥山初訪問は正参道から♪_a0317247_17111978.jpg

倒木のカットしたものだらけだった区間を過ぎると、
低木の茂ったエリアになり、同時にチョット傾斜が増します。




出雲北山・弥山初訪問は正参道から♪_a0317247_17121794.jpg

岩が散乱するポイントを通過します。
そこにはお地蔵様がいるんです。
ずっとそこにあったのだとしたら、この岩の流れたような場所のこういう状態って相当昔から?
不思議ですー
罰当たりな気がするのでお地蔵様の写真は撮っていません。




出雲北山・弥山初訪問は正参道から♪_a0317247_17131084.jpg

上の方に向かってパチリ☆
この先少し行ったところに苦手とする箇所がありました。




出雲北山・弥山初訪問は正参道から♪_a0317247_1730561.jpg

登りではどうってことなかったんですが、帰りにきっと滑って嫌だろうな~という感じ!
実際に帰り道では超スローになりました。
見かけ以上に横滑りしやすかったです!(><)

まぁ距離は大したことがなかったのが慰めでした。
そこを登りきったら行者コースとの合流地点です。




出雲北山・弥山初訪問は正参道から♪_a0317247_17141380.jpg

このコースは直接弥山山頂へ行くのではなく、
一旦縦走路と合流します。
縦走路への途中で写真で見たら怖そうだけど、
実際は全然どうってことのない道を進みます。
お助けロープ完備です。
ちょっと土が掘り起こされたような踏み跡は鹿が通過した跡です。
でももしかしたら将来鹿道を人間も通るようになったりして~~
私も一瞬そっちを歩こうかとしたくらい!




出雲北山・弥山初訪問は正参道から♪_a0317247_17151414.jpg

お?縦走路と合流した?と思ったらまだでした。(^^ゞ
ここは馬の背との分岐です。
馬の背コースは難易度高いそうなので安易に踏み込まない方が良いそうです。




出雲北山・弥山初訪問は正参道から♪_a0317247_17162484.jpg

すぐ近く!展望ヨシ!と紹介のある札場に行ってみました。
そこはかつて弥山山頂が女人禁制だった時代に、
女性が拝礼する場所だったそうです。
一応女性の端くれとしてはそこから拝まなきゃ~~





出雲北山・弥山初訪問は正参道から♪_a0317247_17185461.jpg

なかなかの展望です。
もうちょっと身を乗り出せるポイントがありますがやめときました。




出雲北山・弥山初訪問は正参道から♪_a0317247_17172564.jpg

帰りはこっちに間違いなく曲がって帰るって記録のために1枚パチリと。




出雲北山・弥山初訪問は正参道から♪_a0317247_1720285.jpg

やっと!という感じで縦走路と合流しました。
そのまま山頂に向かう前にちょっと寄り道♪




出雲北山・弥山初訪問は正参道から♪_a0317247_17212191.jpg

弥山の三角点です。




出雲北山・弥山初訪問は正参道から♪_a0317247_17222432.jpg

山頂に行く途中にこんなプレートが。
この北山の急坂ベスト3が書かれています。
まだどれも未経験。
一体どんなんでしょうね?
文字だけ読んでもドキドキしますね~

前日の鼻高山山頂で出会った親子連れによると、
極楽山のが一番えぐかったそうです。
全然極楽じゃなーい!って。
今は怖いもの見たさに行ってみたくなるって感じですかね~




出雲北山・弥山初訪問は正参道から♪_a0317247_17234978.jpg

山頂手前の岩場です。
ここがもう展望が素晴らしくって~~
ギリギリの所に立って眺められるから~~




出雲北山・弥山初訪問は正参道から♪_a0317247_17244163.jpg

フライング絶景ビューポイント!




出雲北山・弥山初訪問は正参道から♪_a0317247_17254082.jpg

そして本日の目的地へと到着!
お社の側に立つ木は榎の木で、
地上からもよーく見える木なんですヨ。

ちなみにこの神社は宗教団体によって不法占拠された状態だそうです。
いつからそうなのか、またそれを是正することはしないのか、
分からんことがいっぱいです~
だって内壁も鳥居も金色の塗料で塗られてるんです。
それだけでスゴイ胡散臭いです。
本物ならおそらく木は無垢のままか朱色だろうし!





出雲北山・弥山初訪問は正参道から♪_a0317247_17272369.jpg

さて、山頂からの景色はそれはそれは素晴らしいのです!
前日より霞んでて三瓶付近で雲が発生してるのでお山は見えませんが、
条件次第で三瓶もばっちり見ることが出来ます。




出雲北山・弥山初訪問は正参道から♪_a0317247_17283517.jpg

稲佐の浜の弁天島も見ることが出来ます♪(矢印のところ)




出雲北山・弥山初訪問は正参道から♪_a0317247_1729287.jpg

霞んでなければ、大山も望む事が出来たでしょうが今日は残念。
山頂は貸切でした。
しばらくぼ~っと眺めを楽しみ、
おむすびをパクパクしてから来た道を戻りました。

まー、一部滑りやすく感じた区間がありましたが、
下りでのほんの一部だったので、
今日使った道はこれっきりの道にはならないと思いました。

初めての弥山、思い切って行ってみてヨカッタです♪
by mizuho41069 | 2015-04-05 20:27 | 出雲北山